松山市 いのうえ歯科

治療案内 ~入れ歯 / ブリッジ / 歯牙移植~

⇒ 欠損補綴 ⇒ 補綴比較 ⇒ 歯牙移植

欠損補綴

欠損補綴虫歯、歯周炎等により抜歯となってしまった場合、口腔内全体を考え欠損部位に何か入れることをおすすめしています。時間等の都合で何も入れたくないという方もいらっしゃると思います。当院では、患者様の口腔内の状態に応じて補綴計画を提案させていただきます。インプラントができないからブリッジとかではなく、咬合の状態・残存歯の状態・全身的な健康状態等、個々の患者様に合わせた提案をさせていただきます。患者様に何でも気軽にお話ししただけるのを最大の目標としております。患者様に納得していただきベストな選択ができるよう努めてます。

どのようなものがあるか以下に述べます。

補綴比較

ブリッジ
(保険)
インプラント
(自費)
部分床義歯
(保険)
スマイルデンチャー
(自費)

ブリッジ

両隣の歯を削り、その歯を土台にして連結した被せを作り、欠損部分にダミーの歯を補う治療方法

インプラント

チタン製の人工歯根を顎の骨に埋めこみ、土台となる部品を取り付け、その部品に被せものをする治療方法

部分床義歯

欠損部分のみを補う部分入れ歯周囲の歯に金属のバネをかけて義歯を支える

スマイルデンチャー

金属のバネを使わないご自身の前後の歯への負担が少ない入れ歯

■メリット

  • 固定式で違和感が少ない。
  • ある程度しっかり噛める。

■メリット

  • 前後の歯を傷めない。
  • しっかりとした噛み心地
  • 高い審美性

■メリット

  • 取り外しができるため、手入れがしやすい。
  • 前後の歯をほとんど削らず作製可能

■メリット

  • 金属のバネを使わないので目立ちにくい
  • 軽くできているので喋りやすく違和感が少ない

□デメリット

  • 前後の歯の切削が必要
  • 大きく削る場合健康な歯でも神経を抜かないといけないこともある。
  • ダミーの歯の下が磨きにくく汚れが溜まりやすい。
    ※被せものの素材によっては 自費になります。

□デメリット

  • 外科治療が必要
  • 骨や歯茎の状態によって適応できるかどうか限られる。
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 治療期間3~6か月

□デメリット

  • 違和感がありかみにくい。
  • 前後の歯に負担がかかり悪くなりやすい。
  • 金属のバネがつくので見た目が悪い。
  • 定期的に調整が必要

□デメリット

  • 壊れたときの修理が難しいので、前後どちらかの歯が抜けた時、作り直す必要がある。
  • 取り外しが必要

費用

3割負担で2万円前後~
(本数、被せの種類による)

費用

1本40万円(税抜)

費用

3割負担で4千円~2万円前後(本数などによる)

費用

8~12万円(税抜)
(本数による)

歯牙移植

当院では歯を早期に失ってしまった方への欠損補綴の方法の一つとして、歯牙移植を提案させていただいております。これは、主に自分の親知らずを抜歯して欠損部位へ移植するというものです。

しかし、だれでもどんな症例でも可能というわけではなく、症例が限られるのが現実です。

以下に適応・非適応の一例を述べます。

適応

  • 治癒・回復力を考え45歳くらいまでが目安
  • CTにより骨の密度が十分ある
  • 親知らずが健康な歯である
  • 親知らずが比較的垂直に萌出しており分割(割る)せず抜歯が可能であること

非適応

  • 糖尿病、骨粗ショウ症etc

Copyright © 2013-2025 Inoue Dental Clinic. All Rights Reserved.

WEB予約

LINE友だち登録

ページの先頭へ

電話をかける ネット予約 LINE友だち登録
MENU